【読んだ】セブンイレブンの元会長「鈴木敏文の実践!行動経済学」を読んで響いた言葉5選!!

【読んだ】セブンイレブンの元会長「鈴木敏文の実践!行動経済学」を読んで響いた言葉5選!!

どうもー、やーさんです。

ちょっと前に知人が「行動経済学っておもしろいんだよー」って言ってたので、「ほーん。ちょっと興味あるし、図書館行ったら探してみるかー。」と思ってて、ちょっと目に留まった本に手を伸ばしてみました。

それがこの本!!

ドン!!!

「鈴木敏文の実践!行動経済学」

 

いやー、表紙に色々と文字が躍っていますねー。

「朝日おとなの学びなおし!」

『これが、こころをつかむ「感情経済学」』

「すらすら読める!」

そして鈴木敏文さんのご尊顔がドーーーーン!!

はい、なかなかインパクトのある表紙です。

 

鈴木敏文さんってどんな人?

さて皆さんは鈴木敏文さんってご存知ですか?

(ぼくは恥ずかしながら存じ上げなかったです・・・ビジネスマンとして大丈夫かな、自分。。)

あの超有名コンビニエンスストア、「セブンイレブン」を生み育てた伝説のカリスマ経営者です。

 

鈴木 敏文(すずき としふみ、1932年(昭和7年)12月1日 – )は、日本の会社経営者で実業家である。株式会社セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長、経済団体連合会副会長、日本フランチャイズチェーン協会会長、日本チェーンストア協会会長、学校法人中央大学理事長等を歴任。

イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊に乞われ31歳で同社に転職し、1970年代にセブン・イレブンを立ち上げ両社のトップを兼任し、約40年間グループの長に君臨する[1]。グループの国内店舗約2万店、売り上げ10兆円強の国内屈指の小売企業に育て上げ、カリスマ経営者として「小売の神様」とまで呼ばれたが、創業家伊藤家の代替わりもあり、2016年、自らが発議した井阪隆一社長更迭案が取締役会で否決されたことを受けて、辞任を表明した。

引用:Wikipedia「鈴木敏文」より

 

コンビニエンスストアの業態を1から創り上げて、40年間の長きに渡り経営の指揮をとって売り上げ10兆円以上の企業を育てたってとんでもない剛腕経営者ですよね。

 

しかし、2016年の辞任は劇的な物だったようです。

上に「自らが発議した井阪隆一社長更迭案が取締役会で否決されたことを受けて、辞任を表明した。」

とありますが、退任されたときの記者会見は異様なものだったようです。

 

↓週刊現代にこんな記事がありました。

世代交代も含めてややこしい話がてんこ盛りの様子。

引き際って難しいものですねぇ・・・。

 

 

行動経済学って何?

 

今回読んだ本は氏が会長を退任される4年ほど前、2012年に発行されたものでした。

東日本大震災が起きた次の年ですね。

本の「はじめに」の中で、以下のように鈴木さんは語っています。

 

被災地となった東日本は物資が不足し消費が落ち込んだが、物資が十分に供給されているはずの西日本でも消費者心理が冷え込み、むしろ西日本で消費刺激策を打たなければならなくなった。
これは、人間が理屈よりも心理や感情で動くということを表していて、経済を考える時に経済学だけでなく、心理学を重視しなければならないことを物語っている、と。

 

なるほどー。

トップクラスの経営者が言うんだから間違いなく、経済を考える時には心理学も心得ておく必要があるのでしょう。

そこで「行動経済学」というキーワードが絡んでくるんですね。

 

行動経済学って何ぞや?って言うと↓

行動経済学(こうどうけいざいがく、英: behavioral economics)とは、経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法である。

行動経済学は当初は主流派経済学に対する批判的な研究として生まれたが、1990年代以降の急速な発展を経て米国では既に主流派経済学の一部として扱われるようになった。

引用:wikipedia「行動経済学」より

だそうです。

 

経済学と対比して噛み砕くと、

経済学=損得勘定で安い方を選ぶというような経済的に合理性のある選択を誰しもが行うという前提での学問。

行動経済学=流行に乗って不必要な物を買ってしまう、インスタ映えを気にして物を選ぶなど一見すると合理的ではないけれど、現実的な経済活動について研究を行う学問。

というようなことになるみたいです。

 

「鈴木敏文の実践!行動経済学」はこんな本!

で、本の内容ですが、この本は「行動経済学」ってこんなことなんだよーって教えてくれる本ではなくて、鈴木流の経営論や仕事において重要な考え方を47項目に渡ってまとめた本であり、その随所に「行動経済学」の理論が散りばめられている、といった感じの内容となっていました。

その47項目は、本の構成担当でジャーナリストの勝見明さんが設定した問いであり、それに対して鈴木さんが答えるという問答形式となっています。

また図解も多くて理解しやすく、すらすらと読むことが出来ましたよ。

 

印象に残った内容5つをご紹介

この本は、大きく分けて5つの章に分かれています。

それぞれの章で印象に残った内容をご紹介したいと思います。

 

第一講:世界が認めた「仮説思考」を学ぶ

この章では、「販売」や「営業」など物を売る際の心得的なことがテーマとなっています。

ABC分析だけでは読み取れない顧客の心理の読み方や、現代の市場の動き方の特徴、廃棄ロスよりも機会ロスの最小化が重要であるなどといった内容が説かれています。

「顧客のために」と言いながら、売り手側の都合や思い込みで商品やサービスを作り上げてしまうことが多い中で、本当に大切なのは「顧客の立場」で考えることであり、セブン・イレブンではこのような取り組みをして成功した、という事例も紹介されています。

行動経済学的な要素としては「フレーミング効果」「フェアプライスの設定方法」などが紹介されていました。

 

第一講で個人的に印象に残った言葉がこちら。

「真のプロフェッショナル」とは、過去の経験をその都度、否定的に問い直し、常に新しいことに挑戦することのできる人です。そのために必要なのは、「もう一人の自分」を置いて、自分を見つめ直すという視点です。

引用:実践!鈴木敏文の行動経済学 P.55より

 

この言葉は、「メタ認知」と呼ばれる意識・思考法に関して説いている項で出てきます。

多くの「プロ」と呼ばれる人が、自分の過去の経験や積み重ねてきた知識を過信してしまい、急速に変化していく時代の流れや顧客のニーズを的確に捉えた仕事ができていないと言います。常に「顧客の立場」になった仕事をするためにはどうするべきか。

そのヒントになる言葉ですね。

 

第二講:高成功率の「リスクをとる力」を学ぶ

この章では、「新しい仕事を始める」「新しい事業を起こす」といった一歩踏み込んだ仕事の仕方に焦点をあて、経営する側が陥りがちな心理とそこから抜け出すための方法や成功に至るためのリスクを取る力について説かれています。

セブン・イレブンの歴史は挑戦の連続であった、ともあり、どのような方法や思考、経営論で鈴木さんが会社を大きくしてきたかが窺い知れる章となっています。

行動経済学的な要素としては、人間は100の利得より100の損失を2~2.5倍大きく感じてしまうという「プロスペクトル理論」、思考の近道とも言われる「ヒューリティクス」「アンカリング効果」などが紹介されていました。

 

第二講で個人的に印象に残った言葉がこちら。

みんなが反対することはたいてい成功し、いいということは概して失敗する。過去の延長線上の方がリスクが大きく、新しいことに挑戦することでリスクが回避される。未来はそのようにしてつくられていきます。

引用:実践!鈴木敏文の行動経済学 P.116より

 

顧客の立場になって立てた仮説を元に新しい施策を実行しようとした時、多くの人は「リスクが大きい」と出来ない理由を並び立てて反対しますよね。

けれど、リスクが少ないプランは他者との差別化も出来ず、長期的に見ると失敗に終わることの方が多いと言えます。

未来の可能性から生まれる仮説は、過去の論理で否定できるものではないですし、変化の激しい今の時代に成長を続けていくためには、リスクを取って新しいことに挑戦していかなくてはいけないんですね。

 

第三講:あがり症でも話し上手になれる「話し方」を学ぶ

この章ではビジネスにおける「伝え方」、相手の心理を掴む「コミュニケーションの方法」や「交渉の仕方」に焦点をあてています。

実は鈴木さんは、子どもの頃からあがり症の人見知りだったそうです。

それでも大企業のトップとして社内外で数多くの講演をこなし、「話し手の名手」として知られるようになったその理由や、また難航する商談の席でもしっかりと自社の利益を確保しながら締める交渉術や論法が紹介されています。

 

第三講で個人的に印象に残った言葉がこちら。

人間は「考える動物」であり、「心理で動く動物」です。自分の考えに共感してもらえることがいちばんうれしい。どうすれば相手と共感できるか、相手の心理を読みながら、自分の考えをぶつける。それが成功に結びつくコミュニケーション能力の基本です。

引用:実践!鈴木敏文の行動経済学 P.142より

 

特別上手な話術を磨くよりも、しっかりと自分の中に考え方を持つことを重視し、そして相手との「共感」を大切にしてコミュニケーションをとっていく。

ごく当たり前のことと言えばそれまでですが、何事も基本が大切ですね。

 

第四講:能力を引き出す「マネジメント力」を学ぶ

この章では組織の中での上司部下関係に焦点をあて、部下やメンバーに対する「マネジメントの仕方」が説かれていました。

成功すると自分の力だと思い、失敗すると自分以外の要因のせいにして責任を逃れようとする「自己奉仕バイアス」がかかった報告を鵜呑みにせずに、正しく追及することで部下に気付きを与え成長の糧にする教育方法や、上司としての理想形「ティーチャー型上司」に関しての内容となっています。

 

第四講で個人的に印象に残った言葉がこちら。

仕事にあまり前向きでない部下に仕事のやりがいや面白みを味わわせてやることができるかどうか。それが本当のマネジメントです。(中略)すべての行動は本人の自覚から始まります。どうやって部下の自覚を促すか。何より必要なのは上司と部下の対話です。対話には人間の心理や考えを「浄化」する働きがあるからです。

引用:実践!鈴木敏文の行動経済学 P.176より

 

「上司は部下に課題を与える時に、自分でもきちんとその答えを出せる力を持っていなければならない」という言葉と合わせて、印象に残った言葉です。

ぼくも少しずつ後輩が増えてきて、先輩として上司としてどうあるべきかを考えなくてはいけないようになってきて、この言葉で一つ指針ができたように思いました。

 

 

第五講:徹底力の「リーダーシップ」を学ぶ

最後の章は「リーダーのあり方」=「リーダーシップ」に関しての内容です。

「顧客ニーズこそ真の競争相手である」、「機会ロスの最小化」、「ダイレクトコミュニケーションで脱伝言ゲーム」、「市場を競争の場だけでなく競創の場と捉える」、「リーダーの徹底力と決断力」、「凡事を重ねて非凡化する」など鈴木流経営論を凝縮した、とても内容の濃い章だと感じましたね。

 

第五講で個人的に印象に残った言葉がこちら。

リーダーが自分を守ろうと思い始めたところから組織やチームは衰退が始まります。組織やチームがぐらつかないためには、リーダーが、これは挑戦する価値があると決めたら、信念として押し通すことです。リーダーがやると決め、みんなの力が一方向に結集されると、人間の底力が発揮されて、想像を超える成果が得られます。

引用:実践!鈴木敏文の行動経済学 P.216より

 

挑戦しないリーダーの元では何も生まれず、組織は衰退します。

そして、リーダーがブレると何も生まれないままにプロジェクト自体が立ち消えることありますよね。。

ブレないリーダーシップと言うのは簡単、されど行うは難しですが、その先にしか成功や成長がないと思えば覚悟を決めて物事にあたることができるかもしれません。

ぼく自身もこの言葉を糧に、ブレないリーダーとなっていきたいと思いました。

 

 

おわりに

はい、ということで今回は「鈴木敏文の実践!行動経済学」をご紹介しました。

印象に残った言葉として5つの章で1つずつだけご紹介しましたが、もっともっと紹介したい名言がたくさんありましたよ。

難しい言葉を極力使わず、平易な言葉でストンと腹落ちする内容がたっぷり詰まった一冊でした。

 

行動経済学を学問的に学びたい!という方向きというより、仕事で行き詰っている方、カリスマ経営者の考え方を学んでみたい方におすすめですね!!

気になる方はぜひ一度手に取って読んでみてください。

 

 

では、今回はこのへんで!

 

やーさん

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入っていただけましたら下のボタンから共有お願いします!

ブログ村に参加しています!

↓をポチッとしていただけるとうれしいです!!

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村


やーさんブログ - にほんブログ村